末近浩太編「2017 Opinion Poll in Syria: Sampling Method and Descriptive Statistics」(新学術領域研究「グローバル関係学」オンライン・ペーパー・シリーズNo. 5/リサーチ・レポートNo. 3)の日本語概訳版「「中東世論調査(シリア2017-II)」単純集計報告書」(CMEPS-J Report No. 47)を CMEPS-J Reportsで公開しました。
カテゴリー: Syria
公開シンポジウム「最新の映像と生の声で知るシリアの今と未来:子どもの支援、アレッポ石けん工場復旧に向けて」
「今世紀最悪の人道危機」と呼ばれて久しいシリア情勢ですが、最近ではメディアでとりあげられることはほとんどなくなっています。9年目を迎えようとしている紛争によって、多くの人命が失われ、街は廃墟と化してしまいました。しかし、破壊は、復興に向けた人々の意志を挫くことはありません。本シンポジウムでは、そうした人々の今を、戦闘によって大きな被害を受けたアレッポ市で石鹸作り再開に向けて励む人々の最新の映像と国連の支援活動に従事するシリア人の生の声を通じて紹介したいと思います。
日時・会場
日時 2019年3月8日(金)18:30-20:30
会場 東京外国語大学本郷サテライト3階セミナールーム(35人収容)
住所 〒113-0033 東京都文京区本郷2-14-10
アクセス http://www.tufs.ac.jp/common/satellite/#access
参加費 無料
事前申込 biladalsham[a]tufs.ac.jp(3月7日締切、先着35名)
プログラム
18:30-18:40 開会+主旨説明
18:40-19:20 国連職員が見るシリアの今と課題
19:20-20:00 最新映像で見るシリア(アレッポを中心に)
20:00-20:30 質疑応答+閉会
登壇者
太田昌興
株式会社アレッポの石鹸・共同代表取締役
大阪生まれ京都育ち。武蔵野美術大学短期大学部卒業。2000年に株式会社アレッポの石鹸入社。2019年1月にシリアのアレッポ市、ハマー市、ラタキア市などを訪問。
ラウィヤ・アルタウィル
UNICEF緊急事務専門官
シリア生まれ。ダマスカス大学卒、早稲田大学院修士課程修了。現在千葉大学大学院博士課程に在籍する傍ら、サナアのUNICEFイエメン事務所に勤務
司会
青山弘之
東京外国語大学・教授
東京生まれ。東京外語大学卒、一橋大学院修了後、シリアのダマスカス・フランス・アラブ研究所共同研究員、JETROアジア経済研究所研究員を経て現職。「シリア・アラブの顛末記」、「現代中東政治研究ネットワーク(CMEPS-J.net)」を運営。
主催
文部科学省科学研究費補助金基盤研究(A)「東アラブ地域の非公的政治主体による国家機能の補完・簒奪に関する研究」
共催
株式会社アレッポの石鹸
文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究「グローバル関係学:グローバル秩序の溶解と新しい危機を超えて」
末近浩太編「2017 Opinion Poll in Syria: Sampling Method and Descriptive Statistics」
末近浩太編「2017 Opinion Poll in Syria: Sampling Method and Descriptive Statistics」(新学術領域研究「グローバル関係学」オンライン・ペーパー・シリーズNo. 5/リサーチ・レポートNo. 3)が2019年1月15日に新学術領域研究「グローバル関係学」のホームページで公開されました。
髙岡豊「シリア人民は将来をどう展望しているのか」
髙岡豊著「シリア人民は将来をどう展望しているのか」がYahoo! Japan News(個人、2019年2月3日)で公開されました。
髙岡豊「中東の「親日観」についての考察:中東世論調査(シリア)の結果から」
中東世論調査(シリア国内避難民2018)
公開シンポジウム「「アラブの心臓」に何が起こったのか:現代中東の実像を捉える」
イスラーム国(IS)の猛威が去った今も、「アラブの心臓」と呼ばれる諸国を中心に、中東では政治的な混乱が続いています。本シンポジウムでは、青山弘之編『「アラブの心臓」に何が起きているのか:現代中東の実像』(岩波書店, 2014年)の執筆者たちが、刊行後のフォローアップとして、最新の研究成果を踏まえながら、今の中東の実像と将来の展望を語ります。
日時
2019年1月12日(土曜日) 13:00~17:00(開場12:30)
場所
立命館大学衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム(定員140名)
プログラム
13:00-13:10 趣旨説明
13:10-13:30 シリア—黙殺される復興 青山弘之(東京外国語大学)
13:30-13:50 エジプト—「安定」は虚像か実像か? 横田貴之(明治大学)
13:50-14:10 シリア—イスラーム過激派の衰退 髙岡 豊(中東調査会)
14:10-14:30 イラク—宗派対立の拡大条件 山尾大(九州大学)
14:30-14:40 休憩
14:40-15:00 レバノン—「決めない政治」をやめるフリをすることを「決める」 末近浩太(立命館大学)
15:10-15:30 ヨルダン—ハーシム家レジームの清算と継承 吉川卓郎(立命館アジア太平洋大学)
15:30-15:50 イスラエル—法の精神として現前するナショナル・アイデンティティ 濱中新吾(龍谷大学)
15:50-16:00 休憩(時間調整)
16:00-16:50 総合討論
報告者7名
討論者: 岩坂将充(同志社大学)
討論者: 今井宏平(アジア経済研究所)
16:50-17:00 閉会
主催(共催)
- 科学研究費補助金・新学術領域研究(研究領域提案型)「グローバル関係学」計画研究B02「越境的非国家ネットワーク:国家破綻と紛争」(研究代表者:末近浩太)
- 科学研究費補助金・基盤研究(A)「東アラブ地域の非公的政治主体による国家機能の補完・簒奪に関する研究」(研究代表者:青山弘之)
- 科学研究費補助金・基盤研究(B)(海外学術調査)「現代中東におけるイスラーム主義運動の動向と政治的帰結に関する比較理論研究」(研究代表者:末近浩太)
- 立命館大学国際地域研究所プロジェクト「中東地域研究の新たなパラダイム構築に向けて:宗教と政治の絡み合いを再考する」(研究代表者:末近浩太)
- 龍谷大学社会科学研究所共同研究プロジェクト「中東諸国民の国際秩序観」(研究代表者:濱中新吾)
シリアのイマード・ムハンマド・ディーブ・ハミース改造内閣(2018年11月26日)の閣僚名簿
青山弘之「シリア地方選挙結果(2018年):県議会・県庁所在市議会当選者一覧」(CMEPS-J Report No. 44)
移民、テロに関する髙岡氏の論考4点を公開
髙岡豊氏による以下4点の論考を主な公刊物にて公開しました。
- Yutaka TAKAOKA, “How Should One View the Current Status of Syria and the Awareness among Syrians?” (CMEPS-J Report No. 39).
- Yutaka TAKAOKA, “What Do the “Winning” Immigrants and Refugees Have to Say?” (CMEPS-J Report No. 40).
- Yutaka TAKAOKA, “What is the Threat of “Returnees” from the “Islamic State”?” (CMEPS-J Report No. 41).
- Yutaka TAKAOKA, “The Return of Syrian Refugees in Turkey: Outlook and Concerns” (CMEPS-J Report No. 42).