現代中東研究コロキアム特別シンポジウム「第X次中東戦争はなぜ続くのか?:イスラエルとハマースの戦闘開始から1年」を開催

2024年10月6日(日)、現代中東政治研究ネットワーク(CMEPS-J)と立命館大学中東・イスラーム研究センター(CMEIS)の主催による現代中東研究コロキアム(Contemporary Middle Eastern Studies Colloquium)」特別シンポジウム「第X次中東戦争はなぜ続くのか?:イスラエルとハマースの戦闘開始から1年」を東京外国語大学本郷サテライト4階セミナールーム、立命館大学朱雀キャンパス(京都二条キャンパス)中川会館202、Zoomミーティングにてハイブリッド開催しました。

250人以上の登録があったシンポジウムは、2部構成で行われ、錦田愛子氏(慶應義塾大学)、浜中新吾氏(龍谷大学)の司会進行のもと、第1部「忘れ去られたパレスチナ・イスラエル紛争、アラブ・イスラエル紛争」ではパレスチナ、イスラエル、ヨルダン、シリア、レバノン、エジプトの政治を専門とする6名の研究者が報告を行いました。

    • 鈴木啓之(東京大学)「パレスチナ 現実的解決の終焉」
    • 辻田俊哉(大阪大学)「イスラエル トリレンマを抱える国家にとっての選択」
    • 渡邊駿(日本エネルギー経済研究所中東研究センター)「ヨルダン 管理されたパレスチナ連帯」
    • 青山弘之(東京外国語大学)「シリア 前線国家、緩衝国家にとっての生存戦争」
    • 末近浩太(立命館大学)「レバノン 「ヒズブッラーの戦争」とその内政への影響」
    • 横田貴之(明治大学)「エジプト 「血と硝煙の匂い」に隣接する地域大国」

第2部「第X次中東戦争として捉える紛争」では、イラン、イエメン、イラク、アラブ湾岸諸国、トルコの政治、イスラーム過激派の動静を専門とする6名の研究者が報告を行いました。

    • 坂梨祥(日本エネルギー経済研究所中東研究センター)「イラン 世論を二分するパレスチナ支援」
    • 田智聡(防衛研究所)「イエメン 統治のための戦争:戦略的エスカレーションとフーシー派の戦争言説を巡る変容」
    • 吉岡明子(日本エネルギー経済研究所中東研究センター)「イラク 抵抗の枢軸があぶりだす安全保障政策の矛盾」
    • 近藤重人(日本エネルギー経済研究所中東研究センター)「アラブ湾岸諸国 国ごとに異なるイスラエル、パレスチナへの対応」
    • 今井宏平(JETROアジア経済研究所)「トルコ 「巻き込まれる恐怖」とムスリムの盟主の責任感の間で揺れる地域大国」
    • 髙岡豊(東京外国語大学)「イスラーム過激派 「イスラーム国」もアル=カーイダもイスラエルと戦わない」

第1部と第2部での報告終了後、参加者を交えたかたちで質疑応答が行われました。