新ページ「イラク世論調査(2022)」を世論調査に立ち上げました。
木戸皓平・浪内紫雲「シリア地方選挙結果(2022年):県議会・県庁所在市議会当選者一覧」
「現代中東研究コロキアム(Contemporary Middle Eastern Studies Colloquium)」第4回研究会開催
去る2022年10月26日(水)、現代中東政治研究ネットワーク(CMEPS-J)と立命館大学中東・イスラーム研究センター(CMEIS)の主催による「現代中東研究コロキアム(Contemporary Middle Eastern Studies Colloquium)」第4回研究会がオンラインで開催され、研究者ら約30名が参加しました。
第4回研究会では、東京外国語大学の青山弘之教授の進行のもと、広島大学の溝渕正季准教授が「なぜ強いアラブ軍と弱いアラブ軍が存在するのか?ヒズブッラーとアンサールッラーの軍事的有効性に関する検証」と題して報告を行い、質疑応答が行われました。
後半は中東専門家の髙岡豊氏の進行のもと、立命館大学国際関係研究科博士後期課程在籍の米田優作氏が「現代エジプトの『政教関係』を再考する:アレキサンドリアにおけるダアワ・サラフィーヤの事例から」と題して報告を行い、質疑応答が行われました。
髙岡豊「シリアの議会の部族出身議員名簿」
髙岡豊「シリアの議会の部族出身議員名簿」(CMEPS-J Report No. 66)を国別ファイルで公開しました。
青山弘之「シリアにおける米国の軍事介入と部隊駐留の変遷(2011~2021年)」再録版
青山弘之「シリアにおける米国の軍事介入と部隊駐留の変遷(2011~2021年)」 『国際情勢紀要』第92号(2022年3月、pp. 97-119)再録版(CMEPS-J Report No. 65)を CMEPJ-Reports で公開しました。
“Türkiye’deki Suriyeliler, On Yıl ve Daha Fazla Birlikte Yaşama: Gaziantep, Bir Vaka Çalışması” Basit Çetele Raporu (CMEPS-J Report No. 64)
青山 弘之編(横田 貴之・髙岡 豊・山尾 大・末近 浩太・吉川 卓郎・錦田 愛子)『「アラブの心臓」に何が起きているのか:現代中東の実像(復刻版)』
2014年12月18日に岩波書店より出版された『「アラブの心臓」に何が起きているのか:現代中東の実像』(ISBN:9784000220842、体裁:四六 ・ 並製 ・ カバー ・ 242頁)の内容を一部改訂し、HTMLに変換した復刻版を主な刊行物で公開しました。
ジヤド・アルアフマド「トルコのシリア・トルコ両コミュニティを対象とした世論調査(ガズィアンテップ、2022)」単純比較報告(CMEPS-J Report No. 63)
「トルコのシリア・トルコ両コミュニティを対象とした世論調査(ガズィアンテップ、2022)」単純集計報告(CMEPS-J Report No. 62)
現代中東研究コロキアム(Contemporary Middle Eastern Studies Colloquium)」第3回研究会開催
去る6月7日(火曜日)、現代中東政治研究ネットワーク(CMEPS-J)と立命館大学中東・イスラーム研究センター(CMEIS)主催による「現代中東研究コロキアム(Contemporary Middle Eastern Studies Colloquium)」第3回研究会がオンライン形式で開催され、研究者ら約30名が参加しました。
第3回研究会では、冒頭で立命館大学立命館大学国際関係学部の末近浩太教授による現代中東研究コロキアムの趣旨説明が行われ、続いて末近教授の進行のもと、日本貿易振興機構アジア経済研究所(JETRO-IDE)の今井宏平研究員が「なぜトルコにおいて難民問題は選挙の争点とならないのか」と題して報告を行い、質疑応答が行われました。
後半は東京外国語大学大学院総合国際学研究院の青山弘之教授の進行のもと、東京大学大学院総合文化研究科博士課程の上野祥氏が権威主義体制における抑圧と抗議行動:ムバーラク政権期エジプトを事例に」と題して報告を行い、質疑応答が行われました。