「中東・イスラーム地域研究 院⽣研究会
(Graduate Student Society for Middle Eastern and Islamic Area Studies)」
第2回GSMEIAS研究報告会(日英バイリンガル国際ワークショップ)のご案内
(2025年2月15日)
概要:
中東・イスラーム地域研究 院生研究会は、現代中東政治研究ネットワーク(CMEPS-J.net)および立命館大学中東・イスラーム研究センター(CMEIS)共催のもと、日英両言語を使用するバイリンガル国際ワークショップとして、第2回GSMEIAS研究報告会を開催いたします。
記
日時:2025年2月15日(土) 11:40~17:00(予定)
場所:立命館大学東京キャンパス会議室 教室1
https://www.ritsumei.ac.jp/tokyocampus/
主催:中東・イスラーム地域研究 院生研究会
(GSMEIAS: Graduate Student Society for Middle Eastern and Islamic Area Studies)
共催:現代中東政治研究ネットワーク(CMEPS-J.net)、
立命館大学中東・イスラーム研究センター(CMEIS)
使用言語:英語・日本語(バイリンガル国際ワークショップ)
スケジュール:2月15日(土曜日)
1.研究報告(11:40~17:00):
11:40〜11:45
・本研究会およびワークショップの目的/
Purpose of our society and this workshop (Representative and Moderator: YONEDA)
11:45〜14:35
<知を生産・創出するために:博士前期課程院生によるセッション>
①11:45-12:05
東 佑太. (東京外国語大学大学院 総合国際学研究科, J.)「エスニシティと宗教の狭間で:1960年代イスラエルにおけるインド系ユダヤ移民の婚姻制限と国民統合」(日本語発表)
②12:05-12:25
法島 香月. (早稲田大学大学院 文学研究科, J.)「親クルド政党による上位アイデンティティ概念の受容:民主社会党による『トルコ市民』の提唱とその後の展開を中心に」(日本語発表)
③12:25-12:45
INOUE, Kento. (Graduate School of International Relations, Ritsumeikan University, J.)「Exploring the Ideology of Huthi Movement (Anṣār Allāh) in the Context of Yemen: Based on the Collection of Speeches by Former Leader Husayn, Malāzim」(英語発表)
④12:45-13:05
前田 琉成. (立命館大学大学院 文学研究科, J.)「ハマースの活動(1987-1993年)におけるリーフレット発行の役割:アフマド・ヤースィーンの言説からの考察」(日本語発表)
13:05-13:15 休憩
⑤13:15-13:35
萩原 優太. (東京外国語大学大学院 総合国際学研究科, J.)「『イスラーム過激派』の生存戦略:現代イラクの『イスラーム国』に着目して」(日本語発表)
⑥13:35-13:55
須原 悠輝. (立命館大学大学院 国際関係研究科, J.)「新興民主主義の定着段階における国民の政治意識の変容:『アラブの春』以降のチュニジアを事例として」(日本語発表)
⑦13:55-14:15
奥庭 玲. (立命館大学大学院 国際関係研究科, J.)「『中央と周辺』理論でトルコ地域研究を再考する:『周辺』政治研究へのよりよい理解に向けて」(日本語発表)
⑧14:15-14:35
HISANAGA, Yugo. (Graduate School of Global Studies, Sophia University, J.) “The Transformation of the Turkish Constitutional Court from‘Guardian of the Regime’ to ‘Protector of Human Rights’: From Introduction of Individual Application” (英語発表)
14:35-14:55 休憩
14:55〜16:35
<知を創出し新たに価値創造するために:博士後期課程院生etc.によるセッション>
①14:55-15:15
伊藤 慎一郎. (独立研究者)「揺れる独裁と軍隊の同盟関係:比較分析が示す中東地域の変容」(日本語発表)
②15:15-15:35
倉本 敬司. (東京科学大学大学院 環境・社会理工学院, J.)「中東における米軍基地:ダハラーン飛行場を中心に」(日本語発表)
③15:35-15:55
ETTAWY, Mohamed. (Graduate School of International Relations, Ritsumeikan University, J.) “Al-Azhar and Conflict Mediation: The Case of the Palestinian Dispute” (英語発表)
④15:55-16:15
YAMAOKA, Haruki. (Graduate School of Law, Keio University, J.) “Hizb ut-Tahrir as a Political Phenomenon” (英語発表)
⑤16:15-16:35
YONDEA, Yusaku. (Graduate School of International Relations, Ritsumeikan University, J.) “The Glocal Turn of Salafism, or Salafism Studies?: Reconsidering ‘Post-Salafism’ from the Case of Egypt’s al-Da‘wa al-Salafīya” (英語発表)
16:35-16:45 休憩
16:45〜17:00
<全体討論:わたしたち世代が描く「地域研究」像>
会場移動
2.GSMEIASの運営方針、全体および各自の研究進捗状況の確認と意見交換(17:30〜18:30)
3.今後の方針について(18:30〜20:30)
・25年度以降の研究会運営方針(引き継ぎ)、および成果発信の方法・予算申請等
(了)