青山弘之「シリア救国内閣、暫定内閣、政治問題局:シャーム解放機構の行政機構」(CMEPS-J Report No.81)をCMEPS-J Reportsおよび国別ファイルで公開しました。
木戸皓平・青山弘之「シリア:ムハンマド・ガーズィー・ジャラーリー内閣(2024年9月23日発足)」(CMEPS-J Report No.80)
木戸皓平・青山弘之「シリア:ムハンマド・ガーズィー・ジャラーリー内閣(2024年9月23日発足)」(CMEPS-J Report No.80)をCMEPS-J Reportsおよび国別ファイルで公開しました。
現代中東研究コロキアム特別シンポジウム「第X次中東戦争はなぜ続くのか?:イスラエルとハマースの戦闘開始から1年」を開催
2024年10月6日(日)、現代中東政治研究ネットワーク(CMEPS-J)と立命館大学中東・イスラーム研究センター(CMEIS)の主催による現代中東研究コロキアム(Contemporary Middle Eastern Studies Colloquium)」特別シンポジウム「第X次中東戦争はなぜ続くのか?:イスラエルとハマースの戦闘開始から1年」を東京外国語大学本郷サテライト4階セミナールーム、立命館大学朱雀キャンパス(京都二条キャンパス)中川会館202、Zoomミーティングにてハイブリッド開催しました。
250人以上の登録があったシンポジウムは、2部構成で行われ、錦田愛子氏(慶應義塾大学)、浜中新吾氏(龍谷大学)の司会進行のもと、第1部「忘れ去られたパレスチナ・イスラエル紛争、アラブ・イスラエル紛争」ではパレスチナ、イスラエル、ヨルダン、シリア、レバノン、エジプトの政治を専門とする6名の研究者が報告を行いました。
-
- 鈴木啓之(東京大学)「パレスチナ 現実的解決の終焉」
- 辻田俊哉(大阪大学)「イスラエル トリレンマを抱える国家にとっての選択」
- 渡邊駿(日本エネルギー経済研究所中東研究センター)「ヨルダン 管理されたパレスチナ連帯」
- 青山弘之(東京外国語大学)「シリア 前線国家、緩衝国家にとっての生存戦争」
- 末近浩太(立命館大学)「レバノン 「ヒズブッラーの戦争」とその内政への影響」
- 横田貴之(明治大学)「エジプト 「血と硝煙の匂い」に隣接する地域大国」
第2部「第X次中東戦争として捉える紛争」では、イラン、イエメン、イラク、アラブ湾岸諸国、トルコの政治、イスラーム過激派の動静を専門とする6名の研究者が報告を行いました。
-
- 坂梨祥(日本エネルギー経済研究所中東研究センター)「イラン 世論を二分するパレスチナ支援」
- 田智聡(防衛研究所)「イエメン 統治のための戦争:戦略的エスカレーションとフーシー派の戦争言説を巡る変容」
- 吉岡明子(日本エネルギー経済研究所中東研究センター)「イラク 抵抗の枢軸があぶりだす安全保障政策の矛盾」
- 近藤重人(日本エネルギー経済研究所中東研究センター)「アラブ湾岸諸国 国ごとに異なるイスラエル、パレスチナへの対応」
- 今井宏平(JETROアジア経済研究所)「トルコ 「巻き込まれる恐怖」とムスリムの盟主の責任感の間で揺れる地域大国」
- 髙岡豊(東京外国語大学)「イスラーム過激派 「イスラーム国」もアル=カーイダもイスラエルと戦わない」
第1部と第2部での報告終了後、参加者を交えたかたちで質疑応答が行われました。
青山弘之「シリアにおける越境(クロスボーダー)人道支援:人道性と政治性」再録版(CMEPS-J Report No. 79)
青山弘之「シリアにおける越境(クロスボーダー)人道支援:人道性と政治性」『国際情勢紀要』第94号(2024年3月、pp. 165-195)再録版(CMEPS-J Report No. 79)を CMEPJ-Reportsで公開しました。
現代中東研究コロキアム特別シンポジウム「第X次中東戦争はなぜ続くのか?:イスラエルとハマースの戦闘開始から1年」
ハマースが「アクサー大洪水」奇襲作戦を敢行し、ガザ地区を中心に激しい戦闘が始まってから、10月7日で1年となります。ガザ地区の惨状が、悲しみ、怒り、無力感、そして恐れをかき立てる日々は今も続いており、ハマースとイスラエルの一挙手一投足に多くの関心が寄せられています。
しかし、この紛争は、ハマースとイスラエルだけの争いではなく、ガザ地区も戦場の一つに過ぎません。実態は、アラブ・イスラエル紛争の当事者である周辺アラブ諸国、イラン、サウジアラビアやイエメンといったアラビア半島諸国、トルコ、欧米諸国、そして中東で勢いを増す非国家主体をも当事者とする地域紛争、あるいは国際紛争で、これらの当事者の思惑が複雑に絡み合うことで、事態収拾が困難なものとなっています。
本シンポジウムでは、中東政治を専門とする研究家が、政治学や地域研究といった手法を駆使して、矮小化して理解されがちなこの紛争の全体像を捉え、紛争が止まない理由を冷静且つ冷徹に解明します。
日時
2024年10月6日(日曜日)13:30~18:00頃
会場(開催形式)
以下2会場とZoomミーティングによるハイブリッド開催
-
- 東京会場:東京外国語大学本郷サテライト4階セミナールーム
- 京都会場:立命館大学朱雀キャンパス(京都二条キャンパス)中川会館202
(参加無料:要事前登録)
プログラム
-
- 13:30-13:40 開会
第1部 忘れ去られたパレスチナ・イスラエル紛争、アラブ・イスラエル紛争
-
- 13:40-13:55 鈴木啓之(東京大学)「パレスチナ 現実的解決の終焉」[東京会場]
- 13:55-14:10 辻田俊哉(大阪大学)「イスラエル トリレンマを抱える国家にとっての選択」[京都会場]
- 14:10-14:25 渡邊駿(日本エネルギー経済研究所中東研究センター)「ヨルダン 管理されたパレスチナ連帯」[東京会場]
- 14:25-14:40 青山弘之(東京外国語大学)「シリア 前線国家、緩衝国家にとっての生存戦争」[東京会場]
- 14:40-14:55 末近浩太(立命館大学)「レバノン 「ヒズブッラーの戦争」とその内政への影響」[京都会場]
- 14:55-15:10 横田貴之(明治大学)「エジプト 「血と硝煙の匂い」に隣接する地域大国」[東京会場]
- 15:10-15:30 質疑応答+休憩
第2部 第X次中東戦争として捉える紛争
-
- 15:30-15:45 坂梨祥(日本エネルギー経済研究所中東研究センター)「イラン 世論を二分するパレスチナ支援」[東京会場]
- 15:45-16:00 田智聡(防衛研究所)「イエメン 統治のための戦争:戦略的エスカレーションとフーシー派の戦争言説を巡る変容」[東京会場]
- 16:00-16:15 吉岡明子(日本エネルギー経済研究所中東研究センター)「イラク 抵抗の枢軸があぶりだす安全保障政策の矛盾」[東京会場]
- 16:15-16:30 近藤重人(日本エネルギー経済研究所中東研究センター)「アラブ湾岸諸国 国ごとに異なるイスラエル、パレスチナへの対応」[東京会場]
- 16:30-16:45 今井宏平(JETROアジア経済研究所)「トルコ 「巻き込まれる恐怖」とムスリムの盟主の責任感の間で揺れる地域大国」[東京会場]
- 16:45-17:00 髙岡豊(東京外国語大学)「イスラーム過激派 「イスラーム国」もアル=カーイダもイスラエルと戦わない」[東京会場]
- 17:00-18:00 質疑応答+全体討論+閉会
司会進行
-
- 錦田愛子(慶應義塾大学)[東京会場]
- 浜中新吾(龍谷大学)[京都会場]
参加登録
Googleフォームよりご登録ください。
https://x.gd/e0CWv(登録締切:10月4日)
オンラインで参加される方には10月5日にZoomミーティング情報をメールにてお知らせします。
問合先
主催
-
- 現代中東政治研究ネットワーク(CMEPS-J)
- 立命館大学中東・イスラーム研究センター(CMEIS)
共催
-
- 科研費基盤研究(A)「歴史的シリアにおける国家変容の研究:混合的手法による新たな中東地域研究の開発」(研究代表者:末近浩太 課題番号:23H00043)
- 科研費基盤研究(B)「現代中東における「政治の宗教化」と「宗教の政治化」:ムスリム同胞団の比較事例研究」(研究代表者:横田貴之 課題番号:23H03629)
- 科研費基盤研究(B)「現代外交における軍事力の効用:通時的・共時的アプローチによる中範囲理論の構築」(研究代表者:溝渕正季 課題番号: 23H00791)
- 科研費基盤研究(A)「中東諸国民の政策選好と統治の正統性」(研究代表者 浜中新吾 課題番号:22H00055)
- 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「危機下の東アラブ諸国における社会的レジリエンスの実証研究:ヨルダンの事例から」(研究代表者:末近浩太 課題番号:22KK0018)
- パレスチナ/イスラエル研究会
- 中東・イスラーム地域研究院生研究会(Graduate Student Society for Middle Eastern and Islamic Area Studies:GSMEIAS)
浪内紫雲「北・東シリア地域民主自治局行政区画法:解説および全訳」(CMEPS-J Report No. 78)
青山弘之・木戸皓平『シリア・バアス党第3回中央委員会拡大会合(2024年)詳解』(CMEPS-J Report No. 77)
「現代中東研究コロキアム(Contemporary Middle Eastern Studies Colloquium)」第9回研究会開催
2024年7月6日(土)、現代中東政治研究ネットワーク(CMEPS-J)と立命館大学中東・イスラーム研究センター(CMEIS)の主催による現代中東研究コロキアム(Contemporary Middle Eastern Studies Colloquium)」第9回研究会が、ふれあい貸し会議室水道橋A(東京都千代田区)にて対面とオンラインのハイブリッド形式で開催され、研究者ら約30名が参加しました。
第9回研究会では、東京外国語教授の青山弘之氏の進行のもと、東京外国語大学大学院総合国際学研究科世界言語社会専攻の浪内紫雲氏がまず「紛争下シリアの非統治空間における「公共圏」の諸相:北東部におけるNGOの声明文からの検討」と題して報告を行い、質疑応答が行われました。
続いて、東京工業大学環境・社会理工学院の倉本敬司氏が「サウジアラビア外交と権力の「個人化」」と題して報告を行い、質疑応答が行われました。
「現代中東研究コロキアム(Contemporary Middle Eastern Studies Colloquium)」第9回研究会のご案内(2024年7月6日)
以下のとおり、2024年7月6日(土)に「現代中東研究コロキアム(Contemporary Middle Eastern Studies Colloquium)」第9回研究会を開催いたします。良いディスカッションの場になれば幸いです。
皆さまのご参加をお待ちしております。
記
日時:2024年7月6日(土) 14:00~17:00頃まで
場所:東京外国語大学本郷サテライト4階セミナールーム(吉祥寺に会場変更の可能性あり) および Zoomミーティングによるハイブリッド開催(参加無料:要事前登録)
14:00 開会
14:10~15:30 報告1:浪内紫雲(東京外国語大学大学院総合国際学研究科世界言語社会専攻博士後期課程)「紛争下シリアの非統治空間における「公共圏」の諸相:北東部におけるNGOの声明文からの検討」
(休憩)
15:40~17:00 報告2:倉本敬司(東京工業大学環境・社会理工学院博士後期課程)「サウジアラビア外交と権力の「個人化」」
参加登録:Googleフォームよりご登録ください。
https://onl.sc/Pgj3Q1Y(登録締切:2024年7月4日)
オンラインで参加される方には7月5日にZoomミーティングの情報をお送りする予定です。
問合先:biladalsham@tufs.ac.jp
主催:
現代中東政治研究ネットワーク(CMEPS-J)
立命館大学中東・イスラーム研究センター(CMEIS)
共催:
科研費基盤研究(A)「歴史的シリアにおける国家変容の研究:混合的手法による新たな中東地域研究の開発」(研究代表者:末近浩太 課題番号:23H00043)
科研費基盤研究(B)「現代中東における「政治の宗教化」と「宗教の政治化」:ムスリム同胞団の比較事例研究」(研究代表者:横田貴之 課題番号:23H03629)科研費基盤研究(B)「現代外交における軍事力の効用:通時的・共時的アプローチによる中範囲理論の構築」(研究代表者:溝渕正季 課題番号: 23H00791)
科研費基盤研究(A)「中東諸国民の政策選好と統治の正統性」(研究代表者 浜中新吾 課題番号:22H00055)
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「危機下の東アラブ諸国における社会的レジリエンスの実証研究:ヨルダンの事例から」(研究代表者:末近浩太 課題番号:22KK0018)
パレスチナ/イスラエル研究会
中東・イスラーム地域研究院生研究会(Graduate Student Society for Middle Eastern and Islamic Area Studies:GSMEIAS)